祇王寺 ~悲恋の物語が伝わる尼寺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

京都の人気ある観光地のひとつ、嵐山。その嵐山から少し山合いに足を延ばした奥嵯峨の竹林の中に、ひっそりと身を隠すような佇まいの草庵、「祇王寺(ぎおうじ)」があります。春から夏の頃、境内は青々としたカエデと苔に覆われ、その深い緑の世界は訪れる者の心が奪われるほどの美しさです。

giouji 01

祇王寺はその静かな佇まいと尼寺であることから、女性に人気のあるお寺ですが、その人気の理由のひとつに祇王寺に伝わる悲恋物語があります。今回はこの祇王寺が舞台となった悲しい恋の物語の話をしましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

京都府知事の茶室

緑の苔が敷き詰められた庭の先にある尼寺らしい小さなお堂。実はこのお堂はもとからあったわけではないのです。

祇王寺は大覚寺の塔頭として法然上人の弟子であった浄土宗の僧、良鎮(りょうちん)によって開創された「往生院(おうじょういん)」の跡地に建てられたお寺です。

往生院は江戸時代末期までこの地に広大な敷地を占め、さぞかし立派なお寺だったそうですが、残念なことに明治になって荒廃してしまいました。そんな時に往生院に残されていた悲恋物語に心を打たれた当時の北垣京都府知事が、1895(明治28)年に自身の別荘内にあった茶室を移築し、その物語の主人公である女性「祇王」を偲び、名を「祇王寺」と改め、尼寺として今に残したのです。

giouji 02

美しい白拍子と清盛の出会い

この祇王寺が舞台となった悲しい恋の物語は、“祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…”で始まる『平家物語』に収められています。

時代は平安末期、平家全盛の頃のことです。

giouji 07

都に祇王(ぎおう:姉)と祇女(ぎにょ:妹)という名の美しい姉妹がいました。ふたりは今様(いまよう:当時の流行歌)を歌い舞う“白拍子(しらびょうし)”として評判で、その噂はその時、政権を握っていた平清盛にも届いていました。

giouji 06

ある日、姉妹が清盛の館で舞いを披露すると、姉の祇王は清盛に見初められ、清盛の寵愛を受けることとなりました。まさに玉の輿! 祇王は妹の祇女と母の刀自(とじ)とともに、何ひとつ不自由のない、華やかな生活を送ることになったのでした。

祇王は思いもしない幸運を掴んだことで都の人々の間で話題になりました。「祇」という字は縁起が良いとされて、女の子が生まれると名前に「祇」を付けるのが流行り、祇王が町に出れば、祇王を一目見ようと黒山のような人だかりができるほどでした。

祇王の運命を変えた若き白拍子

そんなある日のこと。加賀の国から仏御前(ほとけごぜん)という若くて美しい白拍子が自分の舞いを披露させて欲しいとして、清盛を訪ねてきました。しかし、この時、清盛は祇王に夢中で、仏御前には目もくれず、「見る必要はない。追い返せ」と仏御前を門前払いにしようとしたのです。ところが、その様子を見ていた祇王は仏御前を不憫に思い、「せっかく訪ねてきたのだから、一度御覧になられては如何でしょう」と清盛にとりなし、仏御前は舞いを披露することになったのです。

願い叶った仏御前は清盛の前で今様を謡い舞いました。すると、清盛は仏御前の見事なまでの舞いと美貌に魅了され、心奪われてしまったのです。人の心とはわからないもので、今まで清盛の心を占めていた祇王の存在は薄れ、その代わりに仏御前の存在が濃くなっていくのでした。そして、ついに清盛は仏御前を館に住まわせることにしたのです。

清盛の心が離れてしまったことを悟った祇王は、館の障子に「萌え出づるも 枯るるも同じ野辺の草 いずれか秋に あわではつべき(※意:春になって芽吹く若葉も、霜にうたれて枯れる葉も、元はと言えば同じ野辺の草。栄枯の差はあるけれど、いずれは凋落の秋に逢わぬわけにはいくまい)」と書き残して、妹と母とともに清盛の館から出て行きました。

giouji 04

祇王が出家することを決めた出来事

ところが、清盛という男はデリカシーの欠片もないヤツで、祇王のもとに使者を遣わせ、事もあろう事に「仏御前が退屈をしているので、舞いを踊って、仏御前をなぐさよ」と伝えてきたのです。祇王はその清盛の心の無さをただただ悔しく思い、一度は断りますが、時の権力者に逆らうことなど到底できず、涙ながらに、祇王は清盛と仏御前の前で舞ったのでした。ホント、清盛は酷い男ですよね。

ところで、ここでちょっと余談になりますが、この祇王の話は前述の通り『平家物語』に書かれているわけですが、『平家物語』自体、書いたのは源氏側の人間であり、勝者の歴史の記録とも言えるものです。そういうことから平家を悪いモノとして書かれている傾向が随所に見られるわけで、書かれていることをすべてそのまま鵜呑みにすることはあまりよろしくないことかもしれません。ですから、清盛も実際はここまで非道な人ではなかったのではと思うのです…。閑話休題。

屈辱を受けた祇王は自身に虚しさを知り、その後、母と妹とともに髪を剃って往生院に出家し、3人でひっそりと暮らしていました。

giouji 03

静かに余生を過ごした4人の女性

それから半年ほど経った頃、清盛に寵愛を受けていたはずの仏御前が祇王を訪ねて、突然、往生院にやって来ました。仏御前は清盛の祇王に対する仕打ちに自身を重ね、いづれは我が身かと無情を感じて出家してきたのでした。それから4人は嵯峨野の小庵で念仏三昧の日々を仲良く送り、余生を過ごしたと言われています。

祇王寺の本堂にはご本尊の大日如来像の他に、“祇王”、“祇女”、“刀自”、“仏御前”、そして“清盛”の木像が安置されています。その木像の並べられ方がちょっと意味深で、清盛の木像が4人の女性の木像に囲まれるように並べられています。清盛は今、4人の女性から責められて、肩身の狭い思いをしているのかもしれませんね。

giouji 05 

高松山往生院・祇王寺:京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32 TEL : 075-861-3574

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA