十三参り ~決して振り向いてはいけない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

子どもの成長を祝う行事と言えば「七五三」。数え年で3歳の時、5歳の時、7歳の時に神社やお寺に詣で、健康を祈る、日本の各地で行われている年中行事ですが、京都には、「七五三」の続きとして、数え年で13歳になった時にお参りする「十三参り(じゅうさんまいり)」があります。今回は古来より成人の儀式として京都に伝わる「十三参り」の話をしましょう。

jyusan_mairi 03

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

十三参りとは?

13歳という歳は干支をひとまわりして、初めて巡ってくる厄年であり、子どもから大人へと移る転換期とされています。そんな節目の歳に、知恵や福徳を授かるとされる虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)に、心身ともに健康に成長し、より良い人生を過ごせるようにと家族で祈り、願うのが「十三参り」です。

十三参りで有名なお寺

十三参りは、京都では江戸時代中期から行われていた風習で、特に嵐山にある「法輪寺(ほうりんじ)」は十三参りの子どもに知恵が授かる「知恵もらいの寺」として知られているお寺です。

法輪寺は713(和銅6)年に奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)によって創建され、平安時代には吉田兼好の『徒然草』や清少納言の『枕草子』に登場するなど、当時の文化人にも親しまれていたようです。特に清少納言は『枕草子』の中で「寺は壺坂、衣笠、法輪」と書いたほどで、法輪寺がお気に入りだったようです。

jyusan_mairi 01

ご本尊の虚空蔵菩薩は“広大な宇宙のような無限の知恵と慈悲を持つ菩薩様”と言われています。知恵の神様と言えば、「三人寄れば文殊の知恵」ということわざで知られる“文殊菩薩”が有名ですが、文殊菩薩が“知識の量や経験の深さ”にご利益があるのに対して、虚空蔵菩薩は“集中力やひらめき”のご利益があり、多くの人々の信仰を集めて来ました。

十三参りの本来の意味

法輪寺への十三参りは江戸時代中頃から盛んに行われるようになったようです。今は中学生になった子ども(男女)が、学業成就を祈願するためにお参りすることが多いようですが、江戸時代の頃は、13歳になると大人と見なされ、子どもから大人になるという自立の覚悟を決意するという深い意味合いでお参りしていたようです。

十三参りに訪れた子どもたちは、半紙に自分の思いの漢字一字を筆で書き、それを虚空蔵菩薩に奉納し、加持祈祷を受けます。これで、十三参りはお終いなのですが、実は、この後に十三参りで一番、肝心なことがあるのです。

渡月橋で振り向いてはいけない

jyusan_mairi 02

法輪寺は渡月橋の南詰めにある小高い山の中腹にありますが、参拝が終わり、法輪寺を後にして、渡月橋を渡るときに、決して後ろを振り向いてはいけないという言い伝えがあります。「渡月橋を渡りきるまで、絶対に振り向いたらあかんえ。降り向いてしもたら、せっかくもろた知恵を返してしまうことになるえ」と京都の人はよく言いますが、この言い伝えには、「もう13歳にもなったのだから、これからは振り向かない強い心を持て! もう後戻りは許されないぞ」という厳しくも、愛情ある親の、子に対するエールの意味があるのかもしれませんね。

かつては法輪寺にお参りするには、渡月橋を渡るしかなかったのですが、今は道路も交通機関も整備されて、渡月橋を渡らなくても、法輪寺に行くことができます。それでも、十三参りに訪れる京都人は、必ずと言うほど、渡月橋を渡って法輪寺に向かい、十三参りを終えると、心の中で「絶対、振り向いたらあかん」と言いながら、渡月橋を渡って、帰って行くとか…。“振り向いてはいけない”信仰は今も、京都の人の心に根強くあるのです。

jyusan_mairi 04

法輪寺:京都市西京区嵐山虚空蔵山町 TEL:075-861-0069

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA