建仁寺 ~美術界に大きな影響を与えた京都最古の禅寺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

四条通を東へ、四条大橋と八坂神社の中間辺りに犬矢来が美しい、朱色の壁の建物があります。この建物は大石内蔵助が豪遊し、西郷隆盛や大久保利通、近藤勇らが通ったと言われている、祇園の中でも特に格式が高く、最も由緒あるお茶屋(芸妓さんや舞妓さんとお座敷で、食事をしたりお酒を飲んだり、お座敷遊びをするところ)の「一力亭(いちりきてい)」。

kenninji 02

その一力亭から始まる、花街の情緒が漂う祇園・花見小路をどんどん南に下った突き当たり(関西では“どん突き”)に建仁寺(けんにんじ)があります。今回は京都最古の禅寺、建仁寺の話をしましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

格式の高い禅宗寺院

臨済宗建仁寺派の大本山・建仁寺は、将軍源頼家から与えられた広大な敷地に3年もの歳月をかけ、1202(建仁2)年に臨済宗の開祖である明菴栄西(みんなんようさい:“栄西”を「えいさい」と読まれることがありますが、正しくは「ようさい」)によって創建されました。

kenninji 03

その後、幾度の火災と戦乱で多くの伽藍は焼失しますが、その度に復興し、室町時代には京都五山の第3位の格式を持つ寺院になりました。

「京都五山」とは臨済宗(禅宗)の寺格を表すもので、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の5つに、南禅寺を別格として最上位に置いたものを「京都五山」と言います。これは、中国の王朝の南宋にあった五山制度を鎌倉時代末期に北条氏が鎌倉の寺院に導入したもので、南北朝時代になると足利尊氏やその弟の直義らが禅宗を信仰していたことから、京都でも禅僧の夢窓疎石(むそう そせき)が中心となって制定された官寺制度です。

ただ、京都五山は、足利氏の政略的な思惑のもとに制定されたものだと言われており、京都の禅寺の格付けとしては正しいものではないとされています。確かに、京都でも有数の規模を有する禅宗寺院の大徳寺や妙心寺が選ばれていないのは妙ですよね。

俵屋宗達の最高傑作

京都最古の禅寺である建仁寺は日本最古の禅寺とされる博多の聖福寺(しょうふくじ)と並び、日本の禅寺の基礎となった寺院ですが、美術界に大きな影響を与えた作品を所有するお寺としても知られています。

まずは江戸時代初期の画家、俵屋宗達(たわらや そうたつ)の最高傑作『風神雷神図』(国宝)。金地の二曲一双の屏風に天空を翔る風神と雷神の躍動感ある姿が描かれています。

kenninji 09

右双には風嚢(かざぶくろ)を両手で持って翔る風神。左双には連鼓を背負い、稲妻を放ちながら翔る雷神。誰しもが知る有名な屏風画ですが、元々この『風神雷神図』は、京都に住んでいた歌人、打它公軌(うつだ きんのり:豪商の息子で本名は糸屋十右衛門)が、1639(寛永16)年に妙光寺(建仁寺派)の再興記念として、当時は無名に近かった扇絵師の俵屋宗達に依頼して製作されたもので、後に妙光寺から建仁寺に寄贈されたとされています。

何故、宗達が風神と雷神を題材に選んだのかは未だに解っておらず、謎とされていますが、千手観音の眷属(けんぞく:神の使者)である風神と雷神のみを描いたことは常識破りで、しかも、その両神を屏風の左右の端に置き、中央に大胆な空間を作ることで広大な天空を想像させた描き方は、それまでの屏風絵には決して見ることのない表現形式だったのです。描かれている風神雷神の顔はおどけているような表情で、神と言うよりはどちらかというと人間臭い顔つきをしていて、親しみが湧いてきます。

因みに現在、建仁寺にある『風神雷神図』は本物ではなく、キャノンの最新技術で作製された高精細複製作品です。本物は東京国立博物館に寄託されています。

甦った障壁画

建仁寺の方丈にはいくつもの障壁画を見ることができますが、その中でも観る者に強烈なインパクトを与えるのが、礼の間にある『雲龍図』です。これは安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師、海北友松(かいほう ゆうしょう)の作品で、天界から雲間を抜けて現れた龍の姿が描かれています。

ギョロリと睨みを利かした龍は決して恐ろしいものではなく、逆にユーモアが感じられる『雲龍図』は、日本を代表する壁画として国の重要文化財に指定されています。

実は、現在、方丈にある『雲龍図』も『風神雷神図』と同様、高精細複製作品で、本物は京都国立博物館に掛け軸にして保管されています。何故、そうなったかと言うと、1934(昭和9)年9月に発生した室戸台風によって、方丈は倒壊するという災難に見舞われしまいますが、偶然、法要のためにはずされていた海北友松の障壁画全50面は幸いにして難を逃れ、京都国立博物館に一時的に寄託されることになったのです。ところが、方丈が再建された後も障壁画は建仁寺に戻されることはありませんでした。

しかし、それから年月が経って、今から7年前の2008(平成20)年のこと。海北友松の障壁画のすべてを最新技術で甦らせるプロジェクトが始まったのです。そして、全50面の障壁画のうち、最初に建仁寺に帰ってきたのが、この『雲龍図』だったのです。(残る障壁画も2012年末までにすべて完成) 室戸台風から78年。海北友松の障壁画はあるべき場所に、あるべき姿で見事に甦ったのです。

天空を翔る2匹の龍

kenninji 16

方丈のすぐ南に並ぶ法堂(はっとう)。1765(明和2)年に上棟され、須弥壇にはご本尊の釈迦如来座像が祀られていますが、その天井には巨大な2匹の龍が描かれています。

この2匹の龍は2002(平成14)年に建仁寺創建800年を記念して、日本画家の小泉淳作画伯によって描かれた水墨画で、『双龍図』と呼ばれています。畳108畳分にも及ぶ壮大な天井画は、廃校になった小学校の体育館で2年の歳月をかけて描かれた大作です。

法堂のどの位置に立っても、天井に棲む阿吽の龍に睨まれているように見え、吸い込まれていきそうほどの、もの凄い迫力があります。是非、ご自分の目で御覧になることをお薦めします。

見所の多い建仁寺

建仁寺には美術品以外に、四方どこから眺めても美しい本坊にある枯山水の庭「潮音庭(ちょうおんてい)」や、岩と白砂の「方丈庭園」、禅宗の4大思想(地水火風)を地(□=井戸)水(○=木)火(△=庭の隅の形状)で象徴した「○△□乃庭」など、多くの見所があります。夏が終わり、街の喧騒が消え、静けさが戻る頃に、心の奥に語りかけてくる禅の世界にゆっくりと浸ってみては如何でしょうか…。

kenninji 04

kenninji 08

建仁寺:京都市東山区大和大路四条下ル小松町 TEL : 075-561-6363

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA