京都が生んだ、日本初

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

京都は歴史ある街ですが、先進性に富んだ街とも言われます。京都人はただ伝統を守るだけではなく、新しいものに挑み、取り入れる柔軟性も持っています。そういうことから、意外に思われるかも知れませんが、京都には「日本初」として誕生したものが、数多くあるのです。今回は京都が生んだ「日本初」を年代順に話をしましょう。

nihon_hatsu 07

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

京都には「日本初」がいっぱい!

京都が生んだ日本初 ① : 近代小学校

nihon_hatsu 03

1869(明治2)年5月21日に日本初の近代小学校である「上京第二十七番組小学校」(現:柳池(りゅうち)中学校・京都市中京区)が誕生しました。“番組”という名称が妙ですが、当時、京都では上京、下京のそれぞれに“番組”と呼ばれる学区が設けられ、番組ごとに小学校が創設されたので、“番組小学校”と呼ばれたのです。国が定めた学制領布は明治5年のことですから、3年も早くに、京都には小学校があったのです。

京都は昔から、教育に対して先進的でした。その理由は、東京遷都による沈滞ムードを打破するための方策のひとつと言われていますが、その根底にあったものは、京都人の進取の気質だったのです。この「上京第二十七番組小学校」も京都人からの寄付や献金によって建設が行われたそうです。教育にかける京都人の熱意はスゴイものだったのでしょうね。

京都市立京都御池中学校:京都市中京区柳馬場通御池上ル虎石町45-3 TEL : 075-221-0414 

京都が生んだ日本初 ② : 画学校

これも学校に関する日本初ですが、1880(明治13)年に日本初の公立画学校として、京都御苑の中に「京都府画学校」が設立されました。いわゆる美術学校で、多くの優れた人材を輩出し、その歴史と伝統は現在の京都市立芸術大学に受け継がれています。

京都市立芸術大学:京都市西京区大枝沓掛町13-6 TEL : 075-334-2200 

京都が生んだ日本初 ③ : 水力発電所

nihon_hatsu 02

1891(明治24)年、京都の近代化を進めた大事業「琵琶湖疎水」の一環として、日本初の水力発電所である「蹴上(けあげ)水力発電所」が完成しました。水力発電事業は当時の京都の産業発展の原動力となり、それから100年以上経った今でも、京都市に電気を供給し続けています。

蹴上水力発電所:京都市左京区粟田口鳥居町

京都が生んだ日本初 ④ : 路面電車

1895(明治28)年2月1日、日本初の路面電車が、東洞院塩小路から伏見油掛通りまでの区間、約6キロの距離を走りました。出発の合図の音から、“チンチン電車”と呼ばれ、京都人に愛されましたが、1978(昭和53)年に全線が廃止され、今は地下鉄や市バスが京都人の足となっています。

京都が生んだ日本初 ⑤ : 映画上映会

nihon_hatsu 04

フランスのリュミエール兄弟が発明した“シネマトグラフ”(映写機の原型)を留学していた実業家・稲畑勝太郎が日本に持ち帰り、1897(明治30)年2月、日本初の映画上映会が木屋町四条にあった、立誠(りっせい)小学校の敷地で行われました。光源のランプの熱による火事が起きてもいいようにと、屋外で上映されたのですが、その“屋外での上映”もまた、日本初ということになりますね。

京都が生んだ日本初 ⑥ : 駅伝競走

1917(大正6)年4月27日、日本初の駅伝競走が行われました。東軍と西軍の2チームが、京都の三条大橋から、東京の上野不忍池の間、514キロ、23区間を3日間、ぶっ通しで走り続ける過酷なレースでした。因みに記録によると、優勝したのは東軍だったようです。

京都が生んだ日本初 ⑦ : 中央卸売市場

nihon_hatsu 06

1927(昭和2)年、日本初の中央卸売市場が開設されました。日本で初めてということで、用地の選定や施設の設計、経営のノウハウなど様々な試行錯誤の上で作られた京都の中央卸売市場は、後の東京・築地などの大都市の市場を建設する際のお手本になったと言われています。

京都市中央卸売市場第一市場:京都市下京区朱雀分木町80 

京都が生んだ日本初 ⑧ : オーケストラ

1956(昭和31)年、日本初の地方自治体の直営オーケストラ・京都市交響楽団が誕生しました。同年6月19日に行われた第1回定期演奏会は円山公園野外音楽堂で行われ、4,500人以上の音楽ファンがその音色に酔いしれたそうです。

京都は古くから西洋音楽が盛んなところで、地方自治体が孝行に音楽課程を設けたのも、そして、音楽系の短大を設置したのも、京都が最初なのです。

円山公園野外音楽堂:京都市東山区円山町 円山公園内 

京都が生んだ日本初 ⑨ : 国立国際会議場

nihon_hatsu 01

1966(昭和41)年、日本初の国立国際会議場として、国立京都国際会館が宝ヶ池に誕生しました。宝ヶ池が選ばれた最大の理由は、宝ヶ池の自然の美しさだったそうです。そう言えば、地球の環境を考える国際会議「地球温暖化防止京都会議 COP3」が行われたのも、ここ国立京都国際会館でしたね。

国立京都国際会館:京都市左京区岩倉大鷺町422 TEL : 075-705-1218 

京都って、いいなぁ〜

その他にも、明治4年には西本願寺で、日本初の博覧会が行われたり、また、明治10年には仙洞御所の前の広場で、日本初の気球が飛ばされたり、そして、昭和38年には日本初のコンピュータ教育の学校が設立されるなど、京都には「日本初」がいろいろとあるのです。古いものだけに拘るのではなく、新しいものにも目を向けるところに、また違った京都の魅力があるように思えます。京都っていいなぁ~。

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA