五山の送り火 ~謎多き、京の夏の風物詩

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

京都の漆黒の夜空を彩る「五山の送り火」は京都の街を幻想的な世界に変えます。祇園祭とともに夏の風物詩として全国的に知られる「五山の送り火」ですが、実は、謎の多い行事なのです。今回は毎年8月16日に行われる「五山の送り火」の話をしましょう。

gozan _no_okuribi 01

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「五山の送り火」とは?

「五山の送り火」はその名の通り、お盆にお迎えしたご先祖の霊を再び、あの世である浄土にお送りするために、京都にある5つの山で、精霊送りのかがり火を焚く行事です。

gozan _no_okuribi 02

夜8時から、東山如意ヶ嶽大文字山(左京区)の「大文字」、松ヶ崎西山・東山(左京区)の「妙」「法」、西賀茂船山(北区)の「船形」、大北山(北区)の「左大文字」、嵯峨鳥居本曼荼羅山(右京区)の「鳥居形」の順番で5つの送り火が灯されていきます。

gozan _no_okuribi 03

「大」は人を表し、「妙・法」はお経、「船形」は精霊舟、「左大文字」で厄を落として、「鳥居」をくぐってあの世に帰るという意味があるそうです。

五山の送り火の謎 その1:起源

「五山の送り火」の起源や由来は、はっきりとしておらず、「いつ、誰が、何のために」始めたことかは、今も謎のままなのです。

平安時代に行われた行事や風物のほとんどは、朝廷により、公式な記録として残されていますが、この「五山の送り火」については、そのような記録は一切、無いのです。今ですら、そのスケールの大きさに心奪われる行事なのですから、昔の人々にとっては、「五山の送り火」は夏の夜の一大イベントだったはず。それなのに、朝廷が何一つ、その記録を残していないのは、不思議なことです。

「五山の送り火」の起源についての説としては、平安時代初期に弘法大師が始めたとする説や、室町時代中期に足利義政が始めたとする説があるようですが、これもまた、その説に関する確かな文献は何もなく、結局のところ、「五山の送り火」の起源は謎のままです。ただ、京都人の間では「弘法さんがはじめはったんや」と代々、言い伝えられ、それが通説となっているようです。

五山の送り火の謎 その2:「大」という文字

謎と言えば、送り火がどうして「大」という字なのかということも謎なのです。

これも諸説あって、「大」は星を象ったもので、それは仏教でいう悪魔退散の五芒星だとする説や、「大」は神の化身とされる北極星を象ったものとする説、また、弘法大師が大の字の形に護摩壇を作って、悪魔退散、国家安泰、五穀豊穣を祈願したことから「大」の字になったという説があります。ただ、これもまた、確たる文献が存在しないため、想像の域にしかありません。

五山の送り火の謎 その3:消えた5つの送り火

明治以前には、現在の五山の他に「い」「一」「竿に鈴」「蛇」「長刀」の五山を合わせて、十山で送り火は行われていました。これに関しては記録が残されていますので、紛れもなく事実です。

ところが、その場所に関しては、「い」は市原、「一」は鳴滝、「蛇」は北嵯峨、「長刀」は観空寺村と、4つについてははっきりとしているのですが、「竿に鈴」だけ、その場所が一乗寺だったとか、西山だったとか、はたまた、静原だったとかといろいろと言われて、はっきりとしないのです。「竿に鈴」は大正初期まで点火されていました。100年も経ってもいないのに、その場所が明確ではないとは不思議なことであり、これもまた、謎と言えるでしょう。

このように「五山の送り火」には謎がいろいろとありますが、人々は古来より、京都の夏の夜空に赤々と燃える炎の文字に、安らぎをおぼえ、静かに先祖へ想いを馳せたのです。

「五山の送り火」が終わると、京都の夏は終わります。

gozan _no_okuribi 04

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA