犬矢来 〜京都らしい風景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

京町家のある街並みを散策するときは、目線を上げると、小屋根の鍾馗さんを見つけることができるというお話しを前回しましたが、今度は目線を下げたら見つかるモノの話をしましょう。

inuyarai 01

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

京都人の知恵から生まれたエクステリア

京都の町屋の軒下に緩やかなカーブを描いた柵のようなモノを見たことはありませんか? 

inuyarai 02

これは「犬矢来(いぬやらい)」といって、昔ながらの町屋の特徴とされるものです。「犬矢来」ってオモシロい呼び方だなと思うのですが、語源は「犬を追い払う」ということを「犬をやらう」と言い、その言葉に漢字を当てて「犬矢来」となったとされています。

犬は「犬走り」という言葉があるように、家の壁に沿って歩く習性があります。クンクンと匂いを嗅ぎながら歩き、時たま立ち止まって、オシッコをシャ~と…。それを嫌った京都人の智恵から生まれたのが、「犬矢来」というわけです。本来は犬のオシッコ除けなんですね。でも、それだけではなく、カタチがカーブ状になっていて、よじ登りにくいことから泥棒除けとして効果があったり、道路と家の敷地の境界線にも使われているようです。それに雨が降った時に、地面からの雨水の跳ね返りが家の板塀に当たるのを防ぐ役割もあるようで、実用性の高いものなのです。

京都の町に風情と潤いを与える「犬矢来」

犬矢来の材質は最近では金属製のものもよく見かけられますが、本来は竹が使われます。犬矢来は薄く削った平割竹を曲げて並べることによって、柵のようなカタチを作ります。割りやすく、削りやすく、そして、曲げやすいという竹の持つ性質が犬矢来を作るにはピッタリ!なんですね。

inuyarai 03

京都人特有の感性から生まれた犬矢来は、単なる家のエクステリアではなく、美しい町並みの景観に溶け込み、多様性をもたらすことで、京の街に風情と潤いを与えています。犬矢来もまた、京都らしい風景なのです。

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメント

  1. オレンジ より:

    これなんのため?名前あるのかな?と見つける度に思っており、道行く人に尋ねる勇気もないままでした。
    4月に引っ越してきて以来の疑問が、解決しました!ありがとうございます。

    • cyber-e より:

      オレンジ様

      コメント、ありがとうございます。
      疑問の解決にお役に立てて、光栄です。
      京都には生活に必要となる先人の知恵がいっぱいあります。
      そんな知恵を街を歩いて見つけるのも、京都の楽しみのひとつです。
      オレンジ様も見つけてみてくださいね(*^o^*)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA