水無月と夏越祓い ~無病息災への願い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

6月と言えば、梅雨。春から夏への変わり目となるこの時期は空がどんよりと曇っていて、シトシトと雨が降り、ジメジメと蒸し暑い日が多いので、この梅雨の頃を嫌う人も多いことでしょう。

ところで、陰暦では6月のことを「水無月(みなづき)」と書きますが、雨の降る日が多い月なのに水が無い月って書くのは妙に思いませんか? そう言えば、10月も神無月と書いて、ここにも「無」という字があります。この「無」は字の如く“ない”という意味ではなく、連体助詞の「の」にあたるもので、「水無月」は“水の月”、「神無月」は“神の月”という意味なのです。陰暦の6月は水田に水を引く月であることから、「水無月」と書かれるようになったようです。先人は月の呼び方まで風流を楽しんだのですね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「水無月」は、6月のことではない?

kayano_wa 01

さて、この「水無月」ですが、京都では「水無月」を食べる日があることは知っていますか? この「水無月」とは6月のことではなく、和菓子のことなのです。1年の半分にあたる折り返しの日を6月30日として、この日に今までの半年の汚れや罪事をお祓いし、これからの半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なつごしのはらえ)」が京都の各神社で行われます。古来より、その神事が行われる日に京都の人は「水無月」という和菓子を食べる習慣があって、今もそれが受け継がれているのです。

和菓子の「水無月」とは?

「水無月」は白いういろうに小豆をのせた三角のカタチをしたお菓子です。小豆には悪魔を払うという意味があり、三角のカタチには暑気を払う氷を表していると言われています。冷蔵庫のない昔は氷は貴重なもので、冬の氷を夏まで保存しておく「氷室」という天然の冷蔵庫がある京都の北山から、宮中の貴族に献上されるほどのものでした。

minazuki 01

水が少なかった京都では夏の水は貴重なもので、まして氷となれば、庶民が口にすることはほとんどあり得ないことだったのです。「水無月」が三角のカタチになったのは、宮中の貴族が食べていた氷を食べたいという庶民の思いからだったのでしょうね。

茅の輪をくぐる神事

では、その「水無月」を食べる6月30日に行われる神事「夏越祓」について少しお話ししましょう。

今の時期に京都の神社に行くと、鳥居や山門の前に人がくぐれるぐらいの大きな茅の輪(ちのわ)が飾られている光景を見ることができます。この茅の輪をくぐることで身を清める神事が「夏越祓」です。

kayano_wa 02

茅の輪にはこんな言い伝えがあります。

『神代の頃、スサノオノミコトは蘇民将来という人物に一夜の宿を借りた時に、たいそうなもてなしを受けたそうだ。それから数年後、スサノオノミコトは再び蘇民将来の家を訪ね、「天下に悪い病気が流行ったときは茅の輪を作って、腰に付けておけば災難から免れるだろう」と言い残して去って行った。その後、その村に病気が流行ったが、スサノオノミコトの残した言葉に従った蘇民将来の一族だけは病気に罹ることはなく、無事だったそうな…。』

今でも夏越祓で茅の輪をくぐる時には「みな月のなごしの祓いする人は、千年の命のぶというなり」という言葉を唱えるそうですよ。いつの時代も無病息災を願う気持ちには変わりはないのです。

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA