登天石 ~道真公の霊が現れた石

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

京都市上京区の堀川紫明の交差点近くに、「水火天満宮(すいかてんまんぐう)」という小さな神社があります。観光客が訪れることもほとんどない地元の神社ですが、その境内には「登天石(とうてんせき)」と呼ばれる石が祀られています。幼児ほどの大きさで、いびつな形をしている石ですが、この石には、あるひとつのエピソードが残されています。今回は水火天満宮にある「登天石」の話をしましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

変わった名前の天満宮

水火天満宮は、天満宮とあるように、藤原時平(ふじわらのときひら)の陰謀によって九州に左遷され、この世を去った菅原道真(すがわらみちざね)の霊を鎮めるために創建された神社で、地元では「水火の天神さん」と呼ばれています。水火天満宮という名前を初めて聞いたとき、頭に“西瓜天満宮”と浮かんだ記憶があるのですが、変わった名前だと思いませんか?

水火天満宮はもともと今ある場所より西側にあったそうで、そこには賀茂川から分かれた、二俣川という川が流れていました。そのために、この地域は度々、水害に見舞われていたそうです。その水難を封じるためにと社が建てられ、雷神である菅原道真を祀ることから、“水火”と名付けられたのです。その名前の通り、この神社には水難・火難除けのご利益があるそうです。

そして、その境内には「登天石(とうてんせき)」と呼ばれる石が本殿に向き合うように置かれ、大切に祀られていますが、この石には道真にまつわる不思議なエピソードが残っています。

suika_tenmangu 05

「登天石」にまつわる不思議な話

九州・太宰府に左遷された道真が亡くなったのは903(延喜3)年のことですが、それ以来、京の都は天変地異が相次ぎ、道真を太宰府に追いやった時平ら関係者が次々と変死するという事態に、人々は道真の祟りだと恐れたのでした。

そこで、醍醐天皇は、道真の霊を鎮めるために、道真の師である比叡山延暦寺の法性坊尊意僧正(ほっしょぼうそんいそうじょう)という偉いお坊さんに祈祷を命じたのです。

勅命を受けた尊意僧正はすぐに山を下りて、宮中に急ぐのですが、その時、空は暗雲に覆われ、雷鳴が轟き、どしゃ降りの雨となって、賀茂川の水位は見る見るうちに上昇していきました。そして、二俣川まで来ると、ついに川の水は土手を越えて、町中に流れ込んでしまったのです。

この様子を見た尊意僧正はその場で数珠を手にして祈り始めたました。すると、突然、川の水位が下がりだし、水の流れがふたつに分かれると、その先にある石の上に愛弟子であった道真が立っていたのです。道真は師である尊意僧正の顔をしばらく見つめた後、光の尾を引いて、暗雲の中に消えていきました。その途端、それまで鳴り響いていた雷鳴や大雨は止み、空は一気に晴れ渡ったたのでした。

そして、尊意僧正は道真が立っていた石を持ち帰り、道真が天に登ったということから、この石に「登天石」と名を付けたのです。その後、道真の霊を供養するために、尊意僧正が水火天満宮を創建したと伝えられています。

「登天石」は隕石だった!?

この「登天石」は本当は隕石だという説もあるようですが、道真の悲運を伝える意味では、“川から現れた謎の石”とする方が合っているように思えますね。

suika_tenmangu 03

水火天満宮:京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10 TEL:075-451-5057

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA