花山稲荷神社 ~大石内蔵助ゆかりの品が伝わる神社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

江戸中期、主君・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の仇討ちで知られる、「赤穂浪士討ち入り事件(元禄赤穂事件)」。その主導者であった大石内蔵助の伝承が、京都市の山科区には多く残されています。その山科区にある「花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)」にも、大石内蔵助に関係する遺物があります。今回は、花山稲荷神社に伝わる「内蔵助ゆかりの品」の話をしましょう。

kazan_inari_jinjya 01

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

山科に隠れ住んだ大石内蔵助

1701(元禄14)年3月14日。江戸城の松の廊下で、いきなり高家筆頭の吉良上野介(きらこうずけのすけ)を斬りつけた播磨赤穂藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみ ながのり)は、殿中抜刀の罪でその日に切腹を申し付けられ、浅野五万三千石は取り潰しとなり、赤穂城と藩の江戸屋敷は没収されてしまいました。

kazan_inari_jinjya 06

その翌年の1702(元禄15)12月14日の深夜に、大石内蔵助率いる赤穂浪士四十七士は吉良邸に討ち入り、主君の無念を晴らすことになるのですが、主君の切腹後、吉良邸に討ち入るまでの間、内蔵助は京都の山科に隠れ住んでいたという史実が残されています。

その目的は諸説あって、定かではないのですが、ひとつの説として、山科を拠点にして、吉良邸討ち入りのための画策を仲間と練っていたのではないかと考えられています。山科には東海道が通っていて、交通の便が良いことから、同志と会合を持つにはちょうどいい場所だったのでしょうね。

主君の仇討ちへの内蔵助の思い

主君の仇討ちを心に決めていた内蔵助は、討ち入りを悟られないために、わざと京都の島原などの花街に通ったそうです。これはお茶屋遊びにうつつを抜かして、腑抜けになったかのように見せかけ、相手を油断さるためですが、内蔵助はその花街へ向かうたびに、途中にある法住寺(ほうじゅうじ)に立ち寄り、本尊である「不動明王」に討ち入りの成功を祈願していたと言われています。こういった内蔵助の行動には、主君の仇討ちを成し遂げようとする内蔵助の思いの強さが感じられますね。

花山稲荷神社に残された内蔵助ゆかりの品

内蔵助が隠れ住んでいた山科には、平安時代の初期に醍醐天皇が夢の中で受けたお告げによって創建されたとされる花山稲荷神社があります。内蔵助はこの神社にも足しげく詣でたと言われており、内蔵助のゆかりの品が3つ、今も残されています。

その1つが、内蔵助が寄進したとされている「鳥居」です。現在は、本殿の裏に立てかけて置かれていますが、この鳥居の足元は根接ぎ(ねつぎ)と言って、腐った柱の根元の部分を新しいものに交換されているのです。木製の鳥居は根元が腐ってしまえば、撤去されるのが普通ですが、内蔵助の寄進とあって、根接ぎをしてまでも残そうとしたのでしょうね。

kazan_inari_jinjya 02

2つ目は、「断食石」です。厚みが約50センチの、畳一畳ほどある大きな石ですが、内蔵助はこの石に腰を掛けて、寝食を忘れるほどに討ち入りの秘策を練ったと言われています。どうして、わざわざ固くて、冷たい石の上で考え続けたのかはわかりませんが、石の上に座している内蔵助の姿を想像すると、少し滑稽にも思えてきます。

kazan_inari_jinjya 03

そして、3つ目は、これもまた石ですが、「血判石(けっぱんいし)」と呼ばれている石です。内蔵助は共に仇討ちを行う同志の本心を試すために、この石の上で四十七士全員に自らの血で判を押させたと言われています。内蔵助はまさにリーダーとして、四十七士の士気を鼓舞したのです。

kazan_inari_jinjya 04

ところで、これら内蔵助のゆかりの品とされているものは、実のところ、いずれも本当に内蔵助とゆかりがあるのかどうかは明確にはなっていないそうです。それでも、花山稲荷神社には、山科に隠れ住んでいた頃の内蔵助を偲んで、伝承の品に思いを馳せる参拝者が、今も多く訪れています。それは、日本人は“忠義”というものに対して深く心に感じるものがあるからなのでしょう。

kazan_inari_jinjya 05

花山稲荷神社:京都市山科区西野山欠ノ上町65番地 TEL : 075-581-0329

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA