シリーズ『一風変わった京の地名』その16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

京都の地名や通り名は、とても読めそうにもないような難しい漢字が使われていることが多く、書くにしても難儀であることがよくあります。時には不便なこともあるのでは?と思うのですが、歴史を重んじる京都では昔ながらの地名・通り名を大切にし、よほどのことがない限り、変更されることはありません。さて、今回ご紹介する一風変わった地名は?

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

町名の由来は、大名の名前?

『桃山井伊掃部東町』

chimei_16-01

さて、この町名は何と読むでしょう? 最初の4文字と終わりの2文字は読めそうですが…。実はこれは「ももやまいいかもんひがしまち」と読みます。最初、この地名を聞いたとき、頭の中には「イイ come on?」と浮かんで、ちんぷんかんぷんだった記憶があります。

「井伊」と聞くと、ピンと来る人も多いかと思いますが、その通りで、「井伊」とは、1860(安政7)年3月24日、季節外れの雪が積もる江戸城・桜田門外で暗殺(桜田門外の変)された大老・井伊直弼(いい なおすけ)で有名な井伊家のことなのです。

chimei_16-02

「桃山井伊掃部東町」は、京都市伏見区の南部にありますが、この町名の地には井伊直弼の祖先である、近江彦根藩の第2代藩主であった井伊直孝(いい なおたか)という人物の屋敷があったために付けられた町名なのです。因みに直弼は15代目です。

伏見と言えば、豊臣秀吉が築いた伏見城があったところで、城の周辺には大名屋敷が建ち並び、現在でも桃山井伊掃部東町の他に、桃山筒井伊賀東町、桃山福島太夫南町、深草加賀屋敷町、深草柴田屋敷町、深草出羽屋敷町など、当時の大名屋敷に由来する町名が数多く残されています。

では、問題の「掃部(かもん)」とは何か? それは当時、宮中での掃除や葬儀などを担当する「掃部」と呼ばれる役職があって、井伊家が代々この役職を束ねる「掃部頭(かもんのかみ)」を受け継いでいたことから、“井伊”と言えば“掃部”ということで、セットで町名に残されたようです。

今は読みづらい町名であっても、その当時はその地域に誰が住んでいて、どんな役職に就いていたかすぐにわかる、判りやすい町名だったようですね。

桃山井伊掃部東町:京都市伏見区桃山井伊掃部東町

現代風な町名。でも、実は…。

『都市町』

chimei_16-03

「都市」と「町」で、読みづらい漢字が並ぶ京都の町名にしてはあっさりとしていて、らしからぬ町名。でも、京都の町名なのだから、きっと字づら通りは読まないだろうと思うと、確かにそのまま“としまち”や“としちょう”とは読まないまでも、意外にもイージーな読みでした。この「都市町」は「といちちょう」と読みます。面白い読み方をするのでは?と期待していただけに、些か期待外れではありますが、このシンプルさが京都にあってはどこか違和感のある不思議な町名です。

「都市町」は、牛若丸(源義経)と弁慶の出会いを描いた、♪京の五条の橋の下~♪の歌い出しで始まる唱歌『牛若丸』で知られる五条大橋の南、鴨川と高瀬川に挟まれた細長いエリアにあります。

現在は住宅が建ち並んでいますが、ここには昔、「市比賣神社(いちひめじんじゃ)」の御旅所(おたびしょ:神社の祭礼において神様が巡幸の途中で休憩、又は宿泊する場所)あって、それがこの町名の由来になっているのです。

chimei_16-04

市比賣神社は平安遷都の翌年、795(延暦14)に開設された東市と西市の2つの市座(常設市場)の守り神として創建された市姫神社が始まりで、現在は都市町より西に1kmほどの所(元々は七条坊門にあったが、1590(天正18)年に豊臣秀吉が行った京都改造「天正の地割」によって今の地に移転。京都市中央卸売市場には現在も市比賣神社の分社・市姫神社がある)にありました。その御旅所が現在の都市町にあったことから、「都市町」と名付けられたとのことですが、それはおそらく、当時の「都市」は今で言う“街”という意味ではなく、“都(みやこ)の市(いち)”という意味だったのでしょうね。

また、この地域は光源氏のモデルとされる源融(みなもとのとおる)の邸宅・河原院(かわらのいん)の一角だったとも言われています。「都市町」は表記としては現代風で歴史を感じませんが、実際は京都の歴史に深い関わりのある町なのです。

chimei_16-05

都市町:京都市下京区都市町

町名の由来は意外だった…。

『嵯峨蜻蛉尻町』

chimei_16-06

嵐山のほど近くに位置する「嵯峨蜻蛉尻町」。「蜻蛉」が虫偏の漢字であることから、「蜻蛉」が何かの昆虫の名前であることは察しがつきますが、はて?何と読むのか…。答えは“トンボ”。そして、この町名は「さがとんぼじりちょう」と読みます。

さて、気になるのはやはりこの町名の由来。昔、この地はトンボの生息地だったのか、それとも京都市中京区にある「蟷螂町(とうろうちょう:カマキリのからくりが乗った祇園祭の山鉾「蟷螂山」を管理する町であることから付けられた町名)」のように何らかの伝統に関わりがある町なのかといろいろと推測したくなるのですが、実は生きたトンボや伝統・伝説とはまったく関係なく、その由来は町名にある“蜻蛉尻”にありました。

トンボは産卵をするとき、お尻の先端(卵管)を池の水面につけますが、その時のお尻をギュッと曲げた姿勢が、この町の形状に似ていることから名付けられたのだそうです。

chimei_16-07

chimei_16-08

ただ、由来がそうであっても、町名が名付けた当時の人たちは、お尻を曲げるトンボの姿と町の形状が似ているということをどのようにして知ったのかが不思議です。小さな町とは言え、地上では町の形状を把握することは無理だろうし、相当、高い場所から見下ろせば、その形状はわかるかもしれませんが、現代ならヘリコプターやドローンでそれも可能ですが、当時はそんなものは、もちろんありません。町の周辺には町を見下ろせるような高い山もないし……、気になるなぁ~。

嵯峨蜻蛉尻町:京都市右京区嵯峨蜻蛉尻町

今回は『井伊掃部東町(いいかもんひがしまち)』、『都市町(といちちょう)』、『嵯峨蜻蛉尻町(さがとんぼじりちょう)』の、3つの一風変わった地名をご紹介しました。

では、次回をお楽しみに。

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA