京ことば ~本音と建前

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

京都の街を歩いていると、街の雑踏に紛れて聞こえてくるのが、“京都弁”。物腰が柔らかく、おっとりとしたイントネーションの京都弁は、京都の街によく似合います。特に京都の女性に京都弁で話されると、不思議と気持ちがトロ~っと癒やされてしまいます。そう言えば、女子が使うとかわいい方言の1位は京都弁とか…。京都弁の持つ上品な雰囲気が男心をくすぐるのでしょう。今回はそんな京都弁のお話しをしましょう。

kyo_kotoba 05

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

京ことばの由来

京都弁は大阪弁とともに上方言葉として知られている、京都人が使う方言です。京都弁のことを京都人は「京ことば」と呼ぶのが一般的ですが、それは「京都弁」という言葉に地方色が色濃く感じられ、それを嫌って「京ことば」と言い換えられたようです。京都は1000年もの間、日本の中心として栄えた都だったので、京都人は京都を地方だとは思っていないのです。

「京ことば」は公家の間で使われていた「御所ことば」と、街で庶民が使う「町方ことば」のふたつの言葉が1200年もの長い年月の中で混ざり合いながら、少しづつ変化しながら、今に伝わったものです。現在、使われている「京ことば」は幕末から明治にかけて広まったものだと言われています。

京ことばの特徴

「京ことば」の特徴はいろいろありますが、母音を伸ばすということも特徴のひとつです。例えば、“手“ならば「て」ではなく「てぇー」。“目”ならば「め」ではなくて「めぇー」といったようにスパッと言い切らずに、少し余韻を残すような言い方をします。こういうところにおっとり感が感じられるわけですが、これには話す相手にソフトな印象を与える効果があります。

また、動物や物など、人以外に対しても尊敬語の「はる」を使うという特徴があります。例えば、「隣の犬が昼寝してはる」「この人形、笑ろてはる」となります。そして、物を呼ぶときによく聞かれるのが「お」と「さん」を名詞の前後につける言い方。例えば、「さん」、「さん」、「さん」、「揚げさん」などです。ちなみに、外来語には「お」と「さん」はつけません。だから、「おパスタさん」とは言わないのです。これらは「御所ことば」の名残なのかもしれませんが、「はる」や「お○○さん」を用いることで、上品で丁寧な印象を聞く側に与える効果があります。

もうひとつ、大きな特徴と言えば、直接的なものの言い方をしないということがあります。例えば、人の意見に対して反対する場合、「それは違う」ではなく、「それは違うのとちがいますやろか」とやんわりとした言い方になります。

kyo_kotoba 03

京ことばには表と裏がある

「京ことば」は話す相手を気づかった、優しい言葉なのですが、時には言った言葉とは裏腹な意味が含まれている場合があります。例えば、優しいイントネーションで「エラいお人どすな」と言われた時は言葉どおり、「偉い人ですね」ということで褒め言葉になりますが、キツいイントネーションで「エラいお人どすな」と言われれば、それは皮肉で言われたことになります。

ほかには、「おおきに」という言葉も表と裏の意味があります。「おおきに」とは「おおきにありがとう」を略した言葉で、そのままだと「たいへんありがとうございます」という意味の感謝の言葉なのですが、時には相手からの申し出を断るときに使うことがあります。例えば、舞妓さんに「今度、ご飯でも食べに行こか」と誘うと、まず、たいがい「おおきに、ありがとさんどす」と返事が返ってきます。そう答えられると誘いを受けてくれたと理解するのが普通ですが、実はお断りしますという意味なのです。そのまま言葉通り真に受けると、とんだ大恥をかくことになるので注意しましょう。

kyo_kotoba 04

京都人の暮らしの知恵

京都人は長い歴史において幾度も権力者が交代する中で、角は立てないけど、本音もチラリと見せる京都独自の会話術を培ってきました。「京ことば」には京都人の「本音と建前」を使い分ける暮らしの知恵が息づいているのです。

京都の街を訪れたときに、京都人の話す「京ことば」にちょっと耳を傾けてみると、また違った京都が味わえるかも知れませんよ。

(写真・画像等の無断使用は禁じます。)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存



コメント

  1. マカコーヒー より:

    権力者の入れ替わりが激しかった事に加えて、昔の人は血の気が多く、ストレートな事を言うと
    「よろしい。ならば死ね!」
    という価値観の下、殺傷事件が多かった事も大きいのかもしれませんね。
    中世の人々なんて、もう、今とは比べ物にならない位粗っぽいですから。

    • cyber-e より:

      マカコーヒー様

      コメント、ありがとうございます。
      おっしゃる通りです。無慈悲なことが当たり前の如くまかり通る時代だったようですからね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA