“京都”という言葉を見聞きしたときに、世界文化遺産に登録されている東寺(とうじ)の五重塔を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
JR京都駅が改装されてからは残念なことに見えなくなってしまいましたが、以前は新幹線で京都駅に着く前に、南の方角にそのバランスが見事なまでに美しい五重塔が見え、その瞬間に京都にやって来たことを実感することができたものです。東寺の五重塔はまさに京都のシンボルなんですね。
ところで、東寺があるなら、西寺(さいじ)もあるのでは?と思われたことはありませんか? 実は、今はその姿を見ることはできませんが、かつての京都には西寺もあったのです。 今回は平安京の造営に伴って創建された西寺の話をしましょう。
西寺は東寺と同規模の大寺院だった!
794(延暦13)年、第50代・桓武天皇の勅願により、平安京の造営が始まります。平安京にはその中央にメインストリートの朱雀大路が通り、その東側を左京、西側を右京としました。そして、平安京の入り口である朱雀大路の南端には、羅城門(らじょうもん)と呼ばれる、幅36メートル、高さ21メートルの巨大な門が造られ、その門を入ったすぐ右手(左京)に現存する東寺が、そして、左手(右京)に西寺が創建されたのです。
左右対称に建てられた東寺と西寺はほぼ同規模で、それぞれ東西に約250メートル、南北に約510メートルもある広大なものでした。東寺にある五重塔と同様に、西寺にも五重塔があって、その2つの五重塔は、まるで平安京の門柱のようにそびえ立っていました。
“国家・王城鎮護”を目的として創建された東寺と西寺は、ともに820(弘仁11)年頃までには完成し、西寺にも、東寺と同じように、南から南大門、中門、金堂、講堂、食堂の順に伽藍が並び、金堂や講堂の周りには僧坊が置かれてました。
823(弘仁14)年に嵯峨天皇は東寺の管理を空海(弘法大師)に、西寺の管理を守敏(しゅびん)に委ねました。東寺は真言密教の根本道場として発展するのに対して、西寺には、全国の寺院や僧尼を統括する施設「僧綱所(そうごうしょ)」が置かれ、天皇の国忌を行う官寺として発展しました。こういう点からすると、もしかすると当初は東寺より西寺の方が格上だったのかもしれませんね。
ライバル関係にあった空海と守敏
空海と守敏はともに真言宗の僧であったことから、ライバル意識が強く、何かと事あるごとに対立していたと言われています。
824(天長1)年、雨が降らず、干ばつ続きで困っていた朝廷は、2人に雨乞い対決をさせることにしました。
守敏は西寺の金堂に籠もり、三日三晩、寝ずの祈祷を行いましたが、雨は一粒も降ってきませんでした。ところが、空海が神泉苑(しんせんえん:現二条城の南に位置する真言宗の寺院)の竜神の池にある祠で祈祷をし出すと、にわかに空は厚い雲の覆われ、夜の如く暗くなって、激しい雨が降り始めたのです。そして、池の中から金色の龍、善女竜王(ぜんにょりゅうおう)が現れたのでした。この結果、当然のことながら、朝廷の守敏への信頼は失墜することとなったのです。
西寺はその後、990(正暦1)年に起きた落雷による火災によって、焼失。再建はされたものの、次第に荒廃し、鎌倉時代の1233(天福1)年に五重塔が焼け、西寺は廃絶し、以後再興されることはなかったのです。
西寺が衰退してしまった理由とは?
では、何故、東寺は栄えて、西寺は衰退してしまったのでしょうか? エッ! 雨乞いの対決に負けたからって? いえいえ、そうではありません。
真言密教を開いた空海は、書に優れ、全国の土木事業や灌漑(かんがい)に尽力したことから、人々から英雄とされ、弘法大師信仰は民衆の間で絶大な支持を得ていました。空海が東寺を離れ、高野山に入定した後、東寺は衰退が始まり、1055(天喜3)年にはやはり落雷で五重塔が焼失してしまいますが、天皇や公家に信頼されていた空海は、彼らの庇護を仰ぎ、再興に全力を注いだのです。
平安時代以降も空海への信仰心から、歴代天皇や、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった時の権力者は、土一揆や地震、火災により、伽藍が焼失するたびに東寺が廃れないようにと復興に尽力したため、中門や回廊、僧坊などが失われたものの、今も創建された地に東寺は現存しているのです。
一方、西寺は官寺のまま推移し、東寺のように庇護する人もほとんどいなかったようです。官寺はその経費を官庫(国庫)によって賄われるのですが、平安朝の半ばに国家の財政が破綻したため、それに伴って全国にある官寺の多くは廃寺となり、西寺も例外なく、その運命を辿ることになったというわけです。
今は石碑と疎石がひっそりとあるのみ
西寺の主な伽藍があった場所は、現在の唐橋児童公園と唐橋小学校の辺りで、1959(昭和34)年から行われた発掘調査で判明した講堂跡には「史跡西寺址」の石碑が、そして、金堂跡には疎石が3つ、ひっそりと置かれています。
また、最近、22メートル四方もある巨大な井戸跡(ほとんどプール!)がみつかったそうですが、それ以外に今ある東寺と同じ規模の寺院が存在したことを実感できるものは何も残されていません。
教王護国寺(東寺):京都市南区九条町1 TEL : 075-691-3325
西寺跡(西寺児童公園):京都市南区唐橋西寺町
(写真・画像等の無断使用は禁じます。)
コメント
出典などがどこにも記載されていないようなのですが、ここまで豊富な知識はどこから得られたのでしょうか?
また、綺麗な写真ですが、カメラマンさんですか?
良かったら、写真を撮るポイントなどを教えてください。
うえい おあ様
コメント、ありがとうございます。
ここに記載している内容は、私の長年の京都好きによって蓄積されたものなんですよ。
写真は幼い頃から撮っていますが、写真を生業にはしておりませんので、そういう意味に於いて、カメラマンではありません。
写真を撮るポイントは…、なんでしょうね・・・。ポイントとは言えないかもしれませんが、何を撮りたいかを自分の中で明確にした上で、ファインダーを覗くように心掛けています。
今後、しばらくは記事を更新する予定はありませんが、他の記事もお読み頂ければ幸いです。